レシピ本や雑誌のレシピ、うまく活用できていますか?
私はですね、活用できていませんでした。
つくらないけど一応たまに眺めてみるレシピ本がたくさんありました。
レシピ本や雑誌のレシピが活用できない理由
・レシピ本買ったはいいけど実は作るレシピは限られている。
・新たなレシピ本からぴったりなメニューを探すのが面倒
・たくさんのレシピ本や雑誌、意外と見返して作ることがない。
料理って毎日のことだから、
探したり・決めたりする過程が非常にストレス。
逆に言うと、作るメニューが決まってさえいればストレスは激減!
今の私のマイレシピ
雑誌のレシピはもちろん
古くなったと感じるレシピ本には思い切ってハサミを入れます!
マスキングテープで「豚肉」「魚」「お菓子」など見出しもつけているので探しやすい!
ポイントはバインダーになっているところ。
見出しごとに分ける時に移動させやすいのです。
書き写して綺麗に保存する方法もあるけど面倒なので切り抜きが多いです。

- 作者: 小田真規子,大野正人
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2015/10/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
眺めるのも楽しいです。
雑誌で見かけて作ってみたいと思ったレシピも一応このファイルに入れておきます。
美味しくて定番メニューに入るモノもあれば、1度作って満足したらファイルから除外したりしてカスタマイズしています。
取捨選択しているので
このレシピ集に載っているレシピは間違いないレシピ。
メニューを決めるストレスが少し減りました。
子どもの遊びにも使える不要になったレシピ本
取捨選択したレシピ本や雑誌。
捨てる前にちょっと待って♪子どもの遊び道具に変身します。
ハサミでチョキチョキ…
マスキングテープでペタっ。子どもの選んだごはんたち。
ミスドのドーナツの時が一番嬉しそうでした。
チラシでもできそうですね。
貧乏くさいって?分かるわ~。
でもいいんです!
台風で電気が使えない時なんかも遊べるのでいいんです。
こうしてレシピ本や雑誌を使い切るので無駄に溜まらず助かっています。
この連休に台風がやってくるのでこちらもおすすめです。
この↓写真が使いたいってのは事実。星野源が好きです。(写真は別人物)
www.imokotohon.com